疲れない座り方(椅子編)

多賀城市ヨガティーチャーのYukoです。

 

長時間座って作業をしていると、体がバキバキ!

肩や首が凝る!

疲れが貯まるいっぽう!など、悲鳴に近いお声が聞こえてきます。

そんな訳で、今回はデスクワークや車の運転など、椅子に長時間座る時の疲れない対策法をご紹介いたします。

デスクワーク、疲れる座り方、Sakuranana-Yoga,Yuko.s

1、悪い姿勢は日々の積み重ね

2、体が喜ぶ座り方

3、ちょっとした工夫

1、悪い姿勢は日々の積み重ね


ヨガや様々なワークアウトをしているのに一向に姿勢が改善されなかったり、

体のコリや疲れが取れなかったりする場合、自分の普段の生活の姿勢やクセを再度チェックして見ましょう。

 

長時間座っていると、上のイラストの様な姿勢になってはいませんか?

人間の頭の重さは、色々な物で例えられていますが、

「スイカ(中玉)一個分の重さ」や「ボーリングの玉一個分の重さ」など、表現されています。

ああ、人の頭って重いんだなあ…と容易に想像できますね。

その重い頭を体全体で支えられたら、問題もあまりないと思います。

でも、、、長時間座っているとだんだん、お腹だ緩み、骨盤が前にずり落ちて、腰や背中が丸くなり、

重い頭を首と肩だけで支える状態になってしまいます。

そうなると、首や肩にかかる負担は相当なものとなってしまいます。

 

例えるなら、しおれかけたチューリップの状態です。

普段の何気ない生活の動作や、クセ、重心の掛け方の積み重ねで、私達の姿勢は影響されていきます。

特に長時間椅子に座る方は、その姿勢が体に影響していきます。

2、体が喜ぶ座り方


正しい座り方、肩こり防止、Sakuranana-Yoga Yuko.s

それでは、体に負担をかけず快適に座る方法をご紹介します。

大切なのは椅子に座った時に、体の基盤となる「骨盤」が前にずり落ちないことです。

 

座り方

お尻の下(座骨)に小さいクッションやタオルを丸めたものを敷きます。
そうする事で、骨盤が前にずり落ちるのを防止します。

骨盤が安定しそれについてくる様に、腰、背中、首、頭も自然に上に引き上がっていきます。

椅子の背もたれも不要になります。

お腹も圧迫されずスッキリ!

 

PCなどの画面は、軽く顎を引いた状態から自然に画面が目に入る状態が理想です。

 

頭と骨盤の位置を揃えるだけで、首や肩に掛かっていた負担が分散され、

体全体で頭の重さを支える事ができます。

3、ちょっとした工夫


快適な座り方をマスターしたら、色々工夫してみましょう。

 

長時間座り続けない工夫。

60分を目度に、時々椅子から立ってみたり、首や肩を回しましょう。

同じ姿勢は体に負担をかける原因につながります。

 

深呼吸を数回するだけでも、体はリラックスします。

お仕事中、席を立つのが難しい時は、深い呼吸を数回行ってみましょう。

深呼吸すると、体の内側から外側に向かって全身が動いているのが感じられます。

 

いつでも、どこでも、どんな時でも「呼吸」は私達の強い味方です。

宮城県多賀城市、仙台市、塩釜市、七ヶ浜町、 利府町を中心に活動しております。
その他、地域の出張ヨガ承ります。

ご相談下さい。

友だち追加
乳がん×ヨガ BCY Institute Japan
乳がん×ヨガ BCY Institute Japan
医療×ヨガ 日本ヨガメディカル協会
医療×ヨガ 日本ヨガメディカル協会