下半身の流れを良くする

多賀城市ヨガティーチャーのYukoです。

長い入院や治療中、気になるのが足腰の筋力の衰えです。

長時間の運動や歩行ができない時は、ベットでも足腰のを動かすことができます。

程よく足の筋肉を使い、下半身の流れを良くして行きましょう。

1、下半身の筋肉を動かして流れを作ろう。

2、やり方

3、注意事項

1、下半身の筋肉を動かして流れを作ろう。


治療中や入院中、あまり運動ができない時、気になるのが足腰の筋力の衰えです。

そんな時はベットの上で、ゆったりを足を動かしてみましょう。

 

長時間歩かなくても、ちょっと意識を向けるだけで、下半身の流れを作り気持ちもスッキリします。

薬の副作用などで、足のむくみなが気になる時もオススメです。

 

ポイントは

足首、ふくらはぎ、脚の付け根です。

 

足首を動かすことで、ふくらはぎの筋肉を動かし、脚に溜まったむくみ、だるさの解消につながります。

足首ヨガのやり方はこちらを参考に。

長時間のフライト(機内編)

7、足ヨガをする(イラスト参照、座席編)をご覧ください。

こちらは仰向けでもできます。

2、やり方


1、仰向けになる。

  腰などが痛い時は軽く膝を曲げると、腰に負担をかけず行えます。

2、息を吸いながら片足を上げる、吐きながら足を下ろす。(数回繰り返し、反対の足も同じ回数を行います。)

 

呼吸に合わせて、足をゆっくり上げ下ろしすることで、お尻、腰、お腹の筋肉も程よく使います。

足を上にあげた時は、足の付け根、前ももの筋肉が使われ、

足を下ろす時は、お尻、ハムストリングス筋(もも裏)の筋肉が使われるいるの意識してみましょう。

 

また、足首を曲げて動かすと、ふくらはぎの筋肉もしっかり使えます。

心地よいペースで、ゆったり動きましょう。

3、注意事項


治療中や術前、術後の方は、必ず事前に主治医の許可を取りましょう。

頑張りすぎなようにしましょう。

ゆったり、楽しむ気持ちで行いましょう。

 

ヨガは呼吸する全ての方ができます。

宮城県多賀城市、仙台市、塩釜市、七ヶ浜町、 利府町を中心に活動しております。
その他、地域の出張ヨガ承ります。

ご相談下さい。

友だち追加
乳がん×ヨガ BCY Institute Japan
乳がん×ヨガ BCY Institute Japan
医療×ヨガ 日本ヨガメディカル協会
医療×ヨガ 日本ヨガメディカル協会