部屋のテレビをつけない(30日チャレンジ)

多賀城市ヨガティーチャーのYukoです。

 

いろんな事に30日間チャレンジする事を以前記事にしましたが、その記事はこちらです。

30日間チャレンジスタート!

 

6月は部屋のテレビをつけない!でした。その結果は…

1、部屋のテレビを付けない30日チャレンジの結果

2、7月の30日チャレンジは!

1、部屋のテレビを付けない30日チャレンジの結果


6月は30日間「部屋のテレビをつけない」でした。

まず、部屋のテレビのプラグを抜き、リモコンを引き出しにしまいました。

はじめの数日間は、部屋に入るなり無意識にリモコンを探していました。

「ハッ!」と我に帰り、無意識にテレビを付ける習慣があったんだ…と自覚しました。

無意識の行動を自覚する。これはすごく大切だと思いました。

 

テレビを見ないので、部屋にいる時は音楽を流していましたが、何だか耳も疲れてしまい。(笑)

ふと、これも要らないかもと思い、無音で部屋で過ごす事に慣れてきました。

 

無音と言っても結構いろんな音は生活の中に溢れているもので、

壁の時計の「チクタク」という音、車のエンジン音、遠くの電車の通過する音、犬の寝息など、、、様々な音が聞こえてきます。

ブログの文章を書く時、イラストを描く時、集中してデスクワークする時は無音の方がはるかにはかどります。

 

結果、自分の習慣化した無意識の行動に気がついた。

   音が無い方がデスクワークが集中できる。

   見たい番組を厳選するようになった。(ダラダラテレビをつけっぱなしにしなくなった。)

2、7月の30日チャレンジは!


7月の30日チャレンジは「Facebookのお休み」です。

正直、FacebookやInstagramなど、次々と自分の意思とは関係なく飛び込んでくる情報はとても疲れます。

気分が沈んだり、落ち込みやすかったり、心が疲れてしまうのは情報量の多さにも原因があるとも言われています。

 

もちろん、SNSの中には自分が知りたと思っていた情報もあったりしますがそれはごく希です。

現代は過剰に「繋がり過ぎ」ている感じがしますが、でも、その一人一人と深く人間関係を築けているか!というとそうでもありません。

 

深くきちんと人間関係を築けているのは「ごくわずかな人達」です。

長い付き合いの友人、恩師、ヨガの仲間、ダンスのお友達、生徒さん達…

私はそれで十分に幸せです。(十分すぎる位だ!)

 

そんな訳で、7月は「Facebookのお休み」いたします。

 

生徒さんの中には「Facebook」でクラス情報を確認している方もおりますので、

Sakuranana-YogaのFacebookページは今まで通り、更新いたしますのでご安心ください。
ページ専用アプリがあり、Facebookにログインしなくても情報を掲載できるようです。

よろしくお願いいたします。

宮城県多賀城市、仙台市、塩釜市、七ヶ浜町、 利府町を中心に活動しております。
その他、地域の出張ヨガ承ります。

ご相談下さい。

友だち追加
乳がん×ヨガ BCY Institute Japan
乳がん×ヨガ BCY Institute Japan
医療×ヨガ 日本ヨガメディカル協会
医療×ヨガ 日本ヨガメディカル協会